
プロの声優になるには?最短ルートもご紹介
アニメ声優を筆頭に近年大注目されている声優の職業。
プロの声優になるには、いくつかのステップが必要で辿るルートも人それぞれです。ご紹介するルートの中から自分にあったルートを選択してみてください。あわせて、声優の仕事内容や職業としての倍率、給与・収入についての理解も深めていきましょう。
声優の仕事

声優といっても、アニメ声優や、映画声優など仕事内容は様々です。
下記を参考に、なりたい声優の仕事のイメージをしてから学校や養成所、プロダクション選びをすることをおすすめします。
- アニメ声優
- ゲーム声優
- 映画声優
- ナレーター
- ラジオパーソナリティー
- アニソン歌手
- 俳優
声優職業の倍率

結論から言うと、声優職業の倍率は約150倍です。
年間で約30,000人が声優デビューを目指していると言われていますが、実際に声優として新人デビューできるのは約200人です。つまり、150人中1人しか声優になることができません。
目指している30,000人 / デビューした200人 = 150倍
このことからも非常に厳しい職業であることがわかります。
声優を目指すためには、強い憧れももちろん必要ですが、それに伴う、知識やスキル・経験を身につけることが重要です。
声優の年収・給与・収入

声優の給与・収入は出演料と出演数によって異なります。
作品の出演料
出演料の単価(いわゆるギャラ)は「声優のランク」により変化し、給与・収入に大きく影響します。
アニメの場合、新人であれば1本の出演料は1.5万円程度が相場とされています。人気声優になることでランクがあがり、出演料は1本4.5万円程度まで上がっていきます。そして、ノーランクと言われるランクになると、出演料はその都度交渉となり、更に高い出演料を提示される可能性もあります。
一般的に、アニメ作品よりもゲーム作品やナレーションの仕事の方が高単価であると言われています。
作品の出演数
もう一つは出演数です。こちらはとてもわかりやすく、作品の出演数によって給与・収入が大きく影響します。
出演数を増やすという意味では、単発の作品よりも長編作品・連載作品の方が安定していると言えます。また、演じるキャラクターの登場頻度によっても大きく関わるでしょう。
よくある話としては、人気声優になりランクが上がることで出演料があがったため、起用しづらくなり出演数が減ってしまうというケースもあるようです。出演料と出演数のバランスを考えるのも安定した年収を得るためのポイントでしょう。
プロの声優になるルート

プロの声優になるには、いくつかのルートがあります。
自分の持っている知識やスキル・経験と相談しながら、ショートカットできるステップがあれば短縮できるルートを選択するのもよいでしょう。
- ①王道ルート
- ②いきなりオーディションルート
- ③学校からオーディションへショートカットルート
- ④養成所からプロダクションへショートカットルート
①王道ルート
まずは王道ルートからご紹介します。
王道ルートのステップは下記です。
- Step1:高校・大学・短大・専門学校
- Step2:養成所
- Step3:オーディション
- Step4:プロダクション・事務所・劇団
- Step5:オーディション
- Step6:声優デビュー
高校・大学・短大・専門学校で基礎を学ぶことが基本です。学校卒業後は養成所へ所属し、更に実技を学びスキルを高めていきます。その後、プロダクションのオーディションを受け、合格することでプロダクションへ所属することができます。
しかし、これだけでは声優として仕事を得ることはできません。プロダクションに所属しながら、アニメやゲーム・映画等の作品のオーディションを受け、合格することで初めてプロとして声優デビューをすることができます。
作品のオーディションは、特殊なコネクションがない限りは大御所であったとしても必要なステップになります。ショートカットができないステップですので、声優としての力を思う存分に引き出して挑戦するようにしましょう。
②いきなりオーディションルート
いきなりオーディションルートのステップは下記です。
- Step1:オーディション
- Step2:プロダクション・事務所・劇団
- Step3:オーディション
- Step4:声優デビュー
いきなりプロダクションのオーディションを受けることでショートカットができるルートです。特殊な例を除き、これが声優への最短のルートになります。
プロダクションが行っている新人発掘オーディションなどを上手く活用することで実現できます。学校や養成所をショートカットするため、声優としての素養がすでに備わっている方、オリジナリティがある方などは、オーディションのタイミングが合えばチャレンジしてもよいかもしれません。逆に、スキルに不安がある方は、学校や養成所で学んでからの方がよういでしょう。
③学校からオーディションへショートカットルート
学校からオーディションへショートカットルートのステップは下記です。
- Step1:高校・大学・短大・専門学校
- Step2:オーディション
- Step3:プロダクション・事務所・劇団
- Step4:オーディション
- Step5:声優デビュー
学校で必要な基礎知識・基礎スキルを学んだ後に、プロダクションのオーディションを受けることでショートカットをするルートです。
養成所をショートカットするため、声優スキルに自信がある方はチャレンジしてもよいかもしれません。その際は、新人発掘オーディションなどを上手く活用とよいでしょう。
④養成所からプロダクションへショートカットルート
養成所からプロダクションへショートカットルートのステップは下記です。
- Step1:高校・大学・短大・専門学校
- Step2:養成所
- Step3:プロダクション・事務所・劇団
- Step4:オーディション
- Step5:声優デビュー
養成所に所属後、オーディションをせずにプロダクションに所属することでショートカットができるルートです。
養成所によってはプロダクションと強い繋がりがあったり、養成所とプロダクションが一体型となっている場合があり、エスカレーターのようにオーディションをすることなくプロダクションへ所属することができる場合があります。とはいえ、養成所からの推薦になりますので、自身にスキルやオリジナリティが備わっていることが前提です。このルートを選択する場合は、養成所とプロダクションの繋がりを事前に確認することが重要です。
声優の学校・養成所・プロダクションの選び方

前述の通り、プロの声優になるには様々なルートがあり、学校・養成所・プロダクション選びも重要です。
下記から自分にぴったりの学校・養成所・プロダクションを探してみてください。